運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
274件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-06-08 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第24号

そして、沿線開発についても、宅鉄法ですね、宅地鉄道の一体的な開発、そういうことで、いろいろな形での張りつきといいますか、住宅張りつきが行われているわけですが、やはり一つの、運政審答申の十八号という意味で、秋葉原から東京駅までつくばエクスプレスを延ばすということは非常に効果があるんじゃないかというような答申をいただきまして、これがまた、つくばエクスプレスの会社、さらには我が茨城県民にとっても悲願

葉梨康弘

2004-03-02 第159回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

そんな中で、今宅鉄法のお話を委員出されましたけれども、線と面の共用した開発ということで、つくばエクスプレスを引いて、来年の秋には事業がいよいよスタートする、運転がスタートするわけですけれども、そんな中で、この郊外と都心を結び、住宅地として良好な環境のある、茨城県もそうでございますし、沿線開発を行っていく、こういう新たな計画法律をつくってやる、いよいよ本当に利便性が住んでいらっしゃる方にとりましても

石原伸晃

2002-06-05 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第10号

こういう強引なやり方は、宅鉄法による一体型区画整理事業、このスキームにもともとこういうやり方は入っていない。  現に、第三セクターが発行しているパンフレット、この中でも、「綿密な計画のもと、沿線用地取得が進められています。」ということで、その手法としては、「先買いした用地鉄道施設区内に集約換地します。」という手続段階を明らかにしているわけですね。

大森猛

2002-06-05 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第10号

この地域は、宅鉄法に基づく区画整理事業対象地域にするという動きの中で、自然が大変豊かな地域なんですけれども、そういう豊かな自然をできるだけ残してほしいということで、鉄道地下化、こういうのを住民の方が出される。八割強の方が区画整理対象区域に反対して、区域から除外されるということなんですが、こういう鉄道整備が、そういう皆さんの要求を入れないで、こんな家まで出現をするような状況なわけですね。  

大森猛

1991-06-26 第120回国会 参議院 決算委員会 閉会後第8号

政府は、用地確保宅地開発と一体的に進めるための宅鉄法を制定したところであり、常磐新線の発想は筑波学園都市とともにあったし、新線建設により筑波の一層の機能強化在来線混雑緩和を図ろうとするものであろうと思います。その後の首都圏における住宅問題の深刻さは理解しております。しかし、沿線宅地開発と一体的にというと用地確保には相当の期間が必要とならないか。

野村五男

1991-04-09 第120回国会 参議院 建設委員会 第6号

算出の根拠はいろいろあるわけでありますが、特に百万戸のうち市街化調整区域におきますいわゆる宅鉄法等の制定に伴います新規開発が約三分の一、それから今度生産緑地法改正等お願いをしておりますのが市街化区域内の農地の活用、課税の適用で約三分の一、それから既成市街地等特に都心のこの間ちょっと御論議のありましたいわゆる臨海部住宅などを含めて約三分の一。

大塚雄司

1990-06-21 第118回国会 参議院 建設委員会 第9号

これらはいずれもいわゆる大規模宅地開発に関する事業手法であるということからしまして、それに伴う関連公共施設整備について、今御指摘のように優良法の十七条あるいは宅鉄法の十九条に入れさせていただいておりますが、今般御提案申し上げさせていただいておりますこの法案は、先ほども申しましたように今までのそれらの施策も全部包含したものとして御提示させていただいているわけでございまして、そういった意味では広域的な

望月薫雄

1990-06-21 第118回国会 参議院 建設委員会 第9号

政府委員望月薫雄君) 御指摘のとおり、宅鉄法には地方債特例規定がございます、二十二条の一項でございますが。これは率直に申しまして鉄道建設費補助、あるいは地方公共団体が本来の鉄道事業者にかわって鉄道用地を買って提供する、こういったことの経費に充てるためのいわば特例としての地方債制度を認めたもの、こういうものでございます。

望月薫雄

1990-05-24 第118回国会 参議院 建設委員会 第4号

政府委員望月薫雄君) 昨年の六月に宅鉄法の公布をさせていただきました。もう少しで一年になるわけでございますが、現在この法律に基づく具体動きとしては常磐新線があるわけでございますが、常磐新線建設並びにその沿線開発に向けて、関係県それから国、具体的に言うと建設省、運輸省ともどもいろいろと緊密な連絡をとらせていただいております。  

望月薫雄

1986-11-27 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第9号

市川正一君 私が御質問したのは、委員提案理由説明の中に「日本国有鉄道法を初め多くの経営上の制約」があるんだけども、どういう制約があるのかということをお聞きしたんですが、それは私は当然今の日鉄法の第一条に公共福祉増進ということが経営目的にうたわれているわけでありますから、したがって予算、決算の国会決議の承認が規定されているという点は、これは当然の私は規制であるし、そしてこれを外せということは結局公共性

市川正一

1986-10-29 第107回国会 参議院 本会議 第7号

そもそも国鉄は、日鉄法第一条に明記されているとおり、利潤追求目的とするものではなく、公共性が求められているのです。最近五年間の国鉄に対する国の助成割合を見ると、ドイツ連邦鉄道フランス国有鉄道日本の三倍以上、イギリス鉄道公社日本の二倍以上にも達しています。それでもなお欠損が出た場合には、一ないし二年で処理してきたのです。

小笠原貞子

1986-10-21 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第8号

東中委員 そうすると、現在の段階で考えていないし、今法案が出されている状態で、この法案やり方で、分割・民営方式人員整理をしようとしているのであって、そういう日鉄法発動によってやろうとしているものではないことはもう明白なのです。考えてないだけじゃなしに、考えてないからやれないことも明白なのです。

東中光雄

1986-10-20 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第7号

○村上(弘)委員 それはしかし、日鉄法第一条の面と違うのは、その事業法の中では、結局、いろんな運賃を決める場合でも、あるいは線路を廃線するのを認めるかどうかという場合でも、それが維持できるかどうか、採算に合うかどうかということを基準に決める、基本はこういうことになっておりますからね。そうでなかったら民営じゃないのですからね。

村上弘

1986-10-08 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第4号

そしてまた、この財源についても、日鉄法の第五条では政府の出資が義務づけられているにもかかわらず、なかなかそういうことができなかった。あるいは新幹線にいたしましても、整備法第十三条で資金についての助成その他の必要措置が法的に定められているにもかかわらず、それが残念ながらできなかったのですね。そういう事実というのはそれ自体を否定するわけにいかないんだと思うんですね。  ただそれだけではない。

関山信之

1986-05-20 第104回国会 参議院 運輸委員会 第13号

また、労使信頼を回復をするための懇談会をこれからしばしば開催をして、懇談会を通じて信頼を回復したいということ、また懇談会が続いている以上日鉄法発動もしない、こういうこともしかと受けとめました。国会はこれからも続きます。また重要法案が七本もあることでありますから、どうぞ今ここで大臣なり総裁が答弁されましたことが忠実に、誠実に履行されることを強く要請をいたしまして、私の質問を終わりたいと思います。

安恒良一

1986-05-20 第104回国会 参議院 運輸委員会 第13号

それと同時に、いま一つ私はここで総裁に申し上げておきたいのは、同僚議員からも日鉄法二十九条四号の発動についていろいろの議論がありました。総裁総裁なりのお気持ちを、答弁を衆議院でもされましたし、本委員会でもされました。そこで私はこのことを確認をしておきたいんですが、すなわち、現在のところは残念ながら雇用安定協定国鉄労働組合と当局の間にありません。

安恒良一

1986-05-20 第104回国会 参議院 運輸委員会 第13号

あなたもおっしゃったように、こういう懇談会が双方のトップレベルを挙げてあらゆる議題についてこれから議論をしようということになって、そして、その中から労使のまず信頼関係を回復したいというねらいでこれがされたんだから、私が聞いていることは、懇談会が持たれている、そういう状態の中において日鉄法二十九条の四号の発動があったんではどうにもならぬわけですから、懇談会議論しているのに、まさか日鉄法二十九条四号の

安恒良一

1986-04-25 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第13号

杉浦説明員 今の先生のおっしゃいました日鉄法二十九条第四号、これはもう確かに御指摘のとおり法的に存在をいたします。しかしながら、私の気持ちといたしましては、これを発動いたしたくないということが私の趣旨でございまして、いろいろな努力、万全を期しまして、希望退職を円滑に処理してまいりたいというふうに思っております。

杉浦喬也

1986-04-25 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第13号

清水委員 私、以上三点にわたって確認をいただいてきたわけでありますが、そういう確認の上に立つと、いわゆる日鉄法二十九条四号というものがありますね。しかし、これはあるけれども、事実上動かすことは考えられない、こういうふうにつながっていくと私は認識をするわけでありますが、この点、総裁はどういうふうにお考えでしょうか。

清水勇

1986-04-18 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

澄田説明員 日鉄法規定は先ほど申し上げましたとおりでございますけれども、職員の「意に反して」ということで決めておるわけでございまして、私どもの理解といたしましては、あくまでも職員希望に基づいて実施しておりますし、この点につきましては組合とも十分話し合いを行いまして、その上で実施しておる制度でございます。

澄田信義